この度、以下のとおり研究発表会を開催することになりましたので、ご案内申し上げます。
日時:令和7年2月15日(土) 13時00分~(12時30分~受付開始)
場所:東京藝術大学音楽学部5号館109室
申込:不要(当日、直接ご来場ください)
【プログラム】
1.井原 拓人(修) 小編成吹奏楽部のための基礎合奏プログラム開発
——高等学校における教師との協働による実践を通して——
2.野島 知子(修) 中学校の音楽実技テストにおける「あがり」の実態とその緩和
——短期構造化筆記における介入結果の分析に基づいて——
3.春名 知子(修) STEAM教育の現状と課題
——音楽と理科の協働による実践事例に基づいて——
4.吉野 日奈子(修) 栃木県足利市における八木節伝承
——伝承者へのインタビューと採譜による楽曲分析を通して——
5. 木寺 紗都(修) 中高一貫校の吹奏楽部における異年齢の交流活動の意義と課題
——クラリネットパートの練習記録の分析を中心として——
6.宮城 薫(修) アマチュア演奏家における演奏活動の意味づけ
——楽団への所属経験者による語りに基づいて——
7.黒宮 可織(博) ピアノ演奏における音楽表現と身体動作に関する研究
——legatoの表現を対象とした事例分析と検証実験を通して——
8.泉 碧衣(博) 芸術科音楽における対話的な鑑賞の授業デザイン
——教師の省察と授業過程の分析を通して——
9.市川 友佳子(博) 重度重複障害児が音や音楽を聴くことの意味
——特別支援学校における音楽活動の分析を通して——
10.高橋 淳子(派) 中学校音楽科における生徒と教師が共に学びを深める学習評価の在り方
——「主体的に学習に取り組む態度」に着目して——
11.中畑 波留奈(派) 表現する楽しさを味わう指導法の工夫
——知識及び技能と思考力・判断力・表現力等の往還を図った創作の授業実践を通して——
※(修)…修士 (博)…博士 (派)…長期派遣生
※修士、博士は口頭発表 15 分、質疑応答 5 分、長期派遣生は口頭発表 13 分、質疑応答 5 分です。
その他、ご質問、ご不明点につきましては、音楽教育研究室のメールアドレスにお知らせくださるよう、よろしくお願いいたします。
東京藝術大学音楽教育研究室
E-mail: onkyoikuアットマークml.geidai.ac.jp(お手数ですが、「アットマーク」は「@」に置き換えをお願いいたします。)